大学入試勉強法

大学入試勉強法④:長文読解の勉強法1~長文を読めるようになるために必要なこと5つ~

大学入試の勉強法の第4弾として、長文を読めるための勉強法を解説していきます。

長文を読めるようになるために必要なこと5つ

大学入試の配点の大半を占めるのが『長文読解』です

共通テストのReadingはすべて長文読解ですし、国公立大の二次試験でも少なくとも6割、多いと8割ほどが長文読解です。

ですが、ただやみくもに長文を読めば読めるようになる…という単純なものではありません。

まずは、長文を読めるために必要なことを5つ示していきます。

この5つのプロセスを確実にクリアしていけば、難関大の長文も読めるようになります!

①単語・熟語の暗記

:やはり語彙力がなければ長文は読めません。

一つの目安として、『大学入試レベルの英単語帳の1~600を覚える=瞬時に意味を言える』状態にするのがスタートです。

600まで覚えると少しずつ読める長文が増えていきます。

そして、共通テストで7割以上とるための目安が『大学入試レベルの英単語帳の1~1200を覚える=瞬時に意味を言える』状態にすることです。

さらに、大阪大や名古屋大など旧帝大レベルの長文を読めるためには『1~1600を覚える』ことが必須です。詳しい単語の覚え方は、『大学入試勉強法①』を参照してください。

ですが、語彙力だけでは読めるようになりません。

 

②1文の精読=文法の知識を使って、1文の文構造を把握し、正確に読めるようにする 

:次のステップは『精読』です。

学校ではないがしろにされがちな部分なのですが、非常に重要、というか必要不可欠なプロセスです。

具体的には、英文法の知識を使い、一文の構造=動詞の文型や意味のカタマリ(=句と節)を把握しながら、1文を正確に読めるようにすることです。

大学入試で出題される英文では、S+V~のカタマリが何個もでてくる英文が普通にでてきます。

そのような英文を正確に読むためには、『文構造を把握して読む』ことが必須となります。

いきなり長文に進むのではなく、1文を正確に読めるようにする、このことが長文読解を得意にする秘訣と言えます。

次の『大学入試勉強法⑤』で具体的なやり方を解説します!

 

③精読の無意識化 = 文構造をいちいち書いたりせずとも、構造通りに読める

:生徒さんからよく聞かれるのが『文構造を丁寧に把握していると模試では時間が足りないです』というものです。

その通りで、いちいち英文の構造を書いていては、本番では時間がかかりすぎます。

そこで必要なプロセスが、『精読の無意識化』です。

例えば、I love Keiko. や I want to be a doctor.等の文は、いちいち構造など考えなくともスムーズに読めるでしょう。

目標は、大学入試レベルの英文であっても、いちいち構造を考えなくてもスムーズに読めることです!

そのための方法は『大学入試勉強法➅』で紹介します。

 

④長文を論理的に読む方法を習得する

:では1文の読解がスムーズにできるようになったら、『長文を論理的に読む方法を習得する』ことが大事です。

目標は、文と文のつながりや、段落の趣旨等を把握し、『結局この文章は何を言っているのか』をつかめるようになることです。

そうすることで、様々な設問にも論理的に解答できるようになります。

そのための方法は『大学入試勉強法⑦』で紹介します。

 

⑤長文読解演習

:この段階までくれば、あとは『長文読解演習』に進みましょう。

最後は『量』が肝心になります。問題集や過去問に取り組んでいくことになります。

 

以上が長文を読めるようにするために必要なこと5つです!次回から、②~⑤の具体的なやり方を詳しく解説していきます!

-大学入試勉強法